top of page
地点19_2_edited_edited.jpg

滋賀県水環境ポテンシャルマップについて

当社は、滋賀県より「滋賀県水環境技術等開発支援補助金」の交付を受け、2024年夏より技術開発を行ってまいりました。

​この技術開発は、琵琶湖周辺の湿地(湿原、水域、水田)の生態系ポテンシャルや生態系サービスについて可視化し、開発で避けるべき場所や保全で注目すべき場所などを示すことで水環境の保全に活用できるツールを開発するものです。

・どのような場所でどのような生態系サービスがどれほど期待できるのかという生態系のポテンシャルを地図上に表示します。

・琵琶湖周辺環境から水または土壌サンプルを採取し、採取された地点の環境情報と組み合わせた解析によって、生物多様性や生態系の構造・機能を評価・可視化します。

​・上記データに基づいた評価をGISデータに統合し、誰でも容易に使用できるウェブ地図アプリを開発します。

​ぜひ成果をご覧ください。

各種ポテンシャルマップ

水辺のいきもの生息地ポテンシャルマップ

水が溜まりやすい(湿潤度が高い)エリアほど濃い青で表示されます

​琵琶湖の南のエリアには湿潤度が高いエリアが多いことがわかりました!

​土壌流出防止マップ

生態系サービスの機能を評価するため土壌流出量予測をマップにしました

流出量が多い箇所は濃い茶色で示されます

​図を見ると琵琶湖の南東部は白っぽく示されており、土壌流出の恐れが少ないすなわち土砂崩れや地滑りが起こりにくいと予想できます!

滋賀水環境_生物種リスト.jpg

地点ごとの水生生物種

滋賀県内の湿地(湿原・水域・水田)の生物多様性を評価するため、環境DNA分析を実施ました

​水を汲みDNAを抽出し解析を行うと、そこに棲む生き物がわかります

​湖南エリアを中心に分析した結果、エリアによって出現する魚の種類が異なることが明らかになりました

生息地ポテンシャルマップ作成プロジェクト

​生息地ポテンシャルマップとは

生息地ポテンシャルとは、様々な生き物が生息できる環境として、条件がどれだけ整っているか、という「適性」を数値化したものです。

私たちの住む地域のどのエリアのどんな環境に、どんな生き物が生息できるか、ポテンシャルを地図上に可視化(マップ化)します。

そうすることで、私たちの身近にどのような生き物たちが共に生きているのか、どのエリアに棲み分けしているのか、またエリア間で生き物の交流があるのか、など、地域の生物多様性や生態系について、様々なことが分かります。

都市における取り組み_生物のネットワーク.png
水環境における取り組み_干潟.png
森林における取り組み_生物多様性ポテンシャル.png

多様な生き物を守る

気候変動を抑える

心のよりどころを作る

災害から地域を守る

水資源を守る

学習の機会を作る

地域の生物多様性を知る意味

地域の生息地ポテンシャルを知ることは、単にそこに住む生き物がどれだけいるのかを知る、というだけには留まりません。

多くの生き物が住む豊かな自然環境は私たち自身の生活や社会に、様々な機能(※生態系サービスといわれます)を提供してくれます。左図は代表的なサービス項目です。

我々が住む地域の生態系サービスのポテンシャルを知ることで、より豊かな環境や社会を形作っていくためのヒントを得ることができるのです。

bottom of page