生息地ポテンシャルマップ作成プロジェクト
生息地ポテンシャルマップとは
生息地ポテンシャルとは、様々な生き物が生息できる環境として、条件がどれだけ整っているか、という「適性」を数値化したものです。
私たちの住む地域のどのエリアのどんな環境に、どんな生き物が生息できるか、ポテンシャルを地図上に可視化(マップ化)します。
そうすることで、私たちの身近にどのような生き物たちが共に生きているのか、どのエリアに棲み分けしているのか、またエリア間で生き物の交流があるのか、など、地域の生物多様性や生態系について、様々なことが分かります。




多様な生き物を守る

気候変動を抑える

心のよりどころを作る

災害から地域を守る

水資源を守る

学習の機会を作る
地域の生物多様性を知る意味
地域の生息地ポテンシャルを知ることは、単にそこに住む生き物がどれだけいるのかを知る、というだけには留まりません。
多くの生き物が住む豊かな自然環境は私たち自身の生活や社会に、様々な機能(※生態系サービスといわれます)を提供してくれます。左図は代表的なサービス項目です。
我々が住む地域の生態系サービスのポテンシャルを知ることで、より豊かな環境や社会を形作っていくためのヒントを得ることができるのです。
堺市ポテンシャルマップ
堺市全域で公園や里山など「緑地」がどこに位置しているかを可視化したマップだよ!



緑地は、白~赤の色で塗りつぶされている場所にあるよ!
南部丘陵地はここ!

背景を見やすくするとこうなるよ!
南部から中部、港湾部にかけて、
大きな緑地が減っているけど、色んな「線」でつながっているのが分かるかな。

この線は「緑地のネットワーク」と呼ばれていて、緑地から緑地へ、生き物が住む場所を移動できるような繋がりを可視化しているんだ。
※今回は、蝶類の移動距離400mを参考に、蝶類が移動できる緑地間の繋がりを可視化しました。

南部丘陵付近を拡大して見てみよう!
南部丘陵の緑地から、周辺の小さな緑地に向かってネットワークが繋がっていることが分かるね!

緑地の塗りつぶし色の濃淡は、周囲の緑地とどれだけネットワークが繋がっているか、繋がりの中心地としての重要性を表しているんだ。
南部丘陵地は沢山の小さな緑地とつながりがある重要な緑地だから、濃い赤色でハイライトしているよ。


堺市中央の拡大図だよ!
南部丘陵から始まった緑地の繋がりが、大小さまざまな緑地を経由して市街地まで続いていることが分かるよ!

住宅地や工業地帯では大きな緑地を作ることは難しいけれど、小さな緑地を沢山作っていくことで、人の住むエリアまで生き物が移動してくれることが分かるね!


堺市港湾部の拡大図だよ!
ネットワークは細々と続いているけど、最後は海沿いの緑地までつながっていることが分かるね!



里山から海まで、生き物が移動できるエコロジカルネットワークを形成することは、生物多様性豊かなまちづくりには必要不可欠なんだ

実証例
堺市南部丘陵緑地
企業緑地と周辺保全区のネットワークを評価

企業緑地
市主催の保全活動エリア
蛾類 移動
蝶類 送粉
甲虫類 食草
蜂類
その他


植物:カラスザンショウ
昆虫:ナミアゲハ



植物:ススキ
昆虫:ヒカゲチョウ
植物の種類によって訪れる昆虫の種類が異なる
植物を中心としたネットワーク
都市部の
エコロジカルネットワークを可視化



