私たちについて
生物多様性資本が経済活動に組み込まれた持続可能な社会を目指して。
近年、生物多様性の重要性が認識され、農林水産業をはじめとするサプライチェーン上流事業や、建設・不動産業など環境を直接改変する事業において、ネイチャーポジティブ(生物多様性への影響や依存を改善する取組み)が全世界的に波及しています。
私たちは、特に生物多様性の基盤である微生物の生態系に着目し、微生物をはじめとした生態系の資源や機能を活用することで、あらゆる産業の土台となる生物多様性の劣化を食い止め、人間社会の持続性を守る新たな技術とサービスを提供します。
ネイチャーポジティブの実践


土壌微生物による栽培環境改善
微生物による土壌形成
植栽基盤形成

土地利用+生物多様性ネットワーク
生態系の社会経済維持機能を活性化

食料の供給

水資源供給

土壌形成

生息地創出

災害抑制

気候調整
持続可能な社会の実現

経営メンバー

東樹 宏和
創業者・取締役(CSO)
京都大学理学部卒業、同理学研究科修士課程修了、九州大学大学院にて博士号(理学)。日本学術振興会特別研究員(SPD;産業技術総合研究所)を経て京都大学白眉センター特定助教、スタンフォード大学生物学部Visiting Scholar、科学技術振興機構さきがけ研究者(兼任)、京都大学生態学研究センター准教授等を経て、京都大学大学院生命科学研究科教授(現職)。生態学・進化学・昆虫学・微生物学から分子生物学やネットワーク科学に研究を展開。日本生態学会理事等を歴任。受賞歴・称号に日本生態学会宮地賞、文部科学大臣表彰 若手科学者、京都大学白眉研究者、HFSP (Human Frontier Science Program) Awards 2019等。

石川 奏太
代表取締役(CEO)
筑波大学大学院生物科学専攻修了、博士(理学)
同大にてコンピューターサイエンス専攻修了、修士(工学)
筑波大研究員を経てJSPS特別研究員、仏パスツール研/東京大学大学院生物情報科学科にてウィルスを中心としたバイオインフォマティクス研究に従事

改森 由紀子
取締役(CFO)
りそな銀行にて市場調査、システム開発に従事後、ゼネラル・エレクトリック社の不動産投資部門(GE Real Estate)に入社。東日本アセット統括責任者として組織運営、市場・財務分析、戦略立案に従事し、38億ドルの資産を運用。またオンブズパーソンとしてコンプライアンスと企業のインテグリティに貢献。

篠原 昌宏
社外取締役
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修士修了
帝人における素材 の開発営業、アーサー・ディ・リトル・ジャパンにおけるコンサルティング業務を経て、2021年より京都大学イノベーションキャピタル。技術の商用化に関する多様な経験を有する。
顧問

大澤 剛士 東京都立大学 准教授
都市環境科学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。
国立研究開発法人農業環境技術研究所主任研究員などを経て2018年より現職。
専門は、生物多様性情報学、生態系管理学、保全科学、応用生態学。
白水 貴 三重大学 准教授
生物資源学研究科
1981年和歌山県生まれ。博士(理学)
真菌類の多様性や生態を研究。
著書に『奇妙な菌類――ミクロ世界の生存戦略』(NHK出版新書)
共著に『日本のきのこ』(山と渓谷社)、『微生物の生態学』(共立出版)など。

布施 健吾 研究員
一般社団法人九州オープンユニバーシティ理事
九州大学アジア保全生態学研究センター、同決断科学センターを経て、2020年4月より現職。主な調査フィールドは東南アジア熱帯林、照葉樹林等。現在は日本産維管束植物の分類学的再検討に関する調査・研究に従事する傍ら、魚、昆虫、哺乳類などの調査にも従事。年間の大半をフィールドで過ごし、野生動植物調査のみならず、衣・食・住の様々な分野の生産現場に足を運んでいる。


西田 貴明 京都産業大学 准教授
生命科学部 産業生命科学科
京都府立大学農学部卒業。2009年3月、京都大学理学研究科修了、博士(理学)。2009年4月より、⺠間シンクタンクの研究員として、官公庁の環境政策の研究調査や、環境経営のコンサルティングに従事。2019年4月より、現職。環境保全と経済振興の両立に向けた政策、事業の研究や活動に幅広く参画。
澤田 正晴
IE Labo 合同会社 代表
福銀リース株式会社 代表取締役他、外資系企業取締役、独立行政法人理事長、国内上場企業取締役等を歴任。現在は、経験・実績に基づいた踏み込んだ経営支援、経営戦略・財務戦略立案、リーダー人財の育成・メンタリングに定評がある経営コンサルタントとして活躍。

会社概要
商号
サンリット・シードリングス株式会社
(英文名:Sunlit Seedlings Ltd.)
所在地
本社:
〒606-8307 京都市左京区吉田上阿達町17番地 Lab Tech 3F
中央研究所:
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学BKCインキュベータ204
設立
令和2年1月15日
代表取締役
石川 奏太
取引金融機関
三井住友銀行 京都支店
業務内容
➀生態系・生物多様性の分析・評価
➁生産性向上と持続可能性を両立する生態系の再構築
③生態系の再構築に有用な生物資源・機能の開発
④再構築後の生態系が提供する付加価値の評価
社名の由来
「萌芽的な異分野融合科学に光を当て、未来を育てていこう」という思いを込めて。
理念
生物多様性の科学で持続可能な地球生態系を実現する



